=============================================================================== [北海道] H30.4.30 ・゚・*:.。..。.:*・゜゚・*:.。..。.:*・゚* Andante **・゜゚・*:.。..。.:*・゚・*:.。 Vol.106 〜北海道の自殺対策について〜 Hokkaido 発行:北海道地域自殺対策推進センター Government (北海道立精神保健福祉センター内) =============================================================================== ******************************************************************************** ※『Andante:アンダンテ』とは 「ゆっくりと歩くくらいの速さで」という意味の音楽用語です。ゆっくりと自分にとって 適度なスピードで歩いているとき、私達の視野はいつもよりぐっと広がり、忙しく過ごす 中では見過ごしがちなものに気が付くことがあります。北海道地域自殺対策推進センター では、皆さんと共に歩いていけるような「Andante」を配信していきたいと考えています 。 -------------------------------------------------------------------------------- − 目 次 − 【1】 北海道における自殺の現状 ◇ 平成30年3月末の自殺者数(暫定値)[警察庁発表] ◇ 平成29年中の自殺者数(確定値) [警察庁発表] 【2】 自殺について知ろう ◇ 社会的な取組で自殺を防ぐ取組 【3】 お知らせ ◇ こころの電話相談 ◇ HP及び携帯HPをご覧ください 【4】 編集後記 -------------------------------------------------------------------------------- ******************************************************************************** 【1】北海道における自殺の現状 ◇平成30年3月末の自殺者数(暫定値)[警察庁発表]◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇ 警察庁より平成30年3月末の月別自殺者数の暫定値が発表されました。 平成30年3月の北海道の自殺者数は96人でした。また、全国の自殺者数は1,945人、そのう ち男性は1,399人、女性は546人でした。 以下に、北海道および全国の前月比と前年同月比の自殺者数を示します。 1.平成30年3月末と平成30年2月末の月別自殺者数の比較 (単位:人) −−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−− H30年3月<北海道 96人、全国 1,945人、全国(男性) 1,399人、全国(女性) 546人> H30年2月<北海道 64人、全国 1,574人、全国(男性) 1,087人、全国(女性) 487人> 前 月 比 <北海道 +32人、全国 +371人、全国(男性) +312人、全国(女性) +59人> −−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−− 平成30年3月の自殺者数は、前月比では北海道・全国・全国男性・全国女性において増加 でした。都道府県別では、自殺者数が増加したのは37、減少したのは10、変化なしは0で した。 2. 平成30年3月末と平成29年3月末の月別自殺者数の比較 (単位:人) −−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−− H30年3月 <北海道 96人、全国 1,945人、全国(男性) 1,399人、全国(女性) 546人> H29年3月 <北海道 86人、全国 1,915人、全国(男性) 1,316人、全国(女性) 599人> 前 年 比 <北海道 +10人、全国 +30人、全国(男性) +83人、全国(女性) -53人> −−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−− 前年同月比では、北海道・全国・全国男性において増加、全国女性において減少でした。 また、都道府県別でみると、自殺者数が増加したのは25、減少したのは20、増減なしは2 でした。 ◇平成29年中の自殺者数(確定値)[警察庁発表]◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇ Andante vol.103で平成29年1月〜12月の自殺者数(速報値)についてご報告させていただ きましたが、3月16日に警察庁より「平成29年中における自殺の状況」として確定値が発 表されましたので、あらためてご報告させていただきます。 以下に全国と北海道の年間自殺者数、および北海道の月別自殺者数をまとめます。 1.平成29年全国、及び北海道の自殺者数の前年比 (単位:人) −−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−− 北海道 全国 全国(男性) 全国(女性) 平成29年 < 1,001 21,321 14,826 6,495 > 平成28年 < 1,004 21,897 15,121 6,776 > 前 年 比 < -3 -576 -295 -281 > −−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−− 平成29年の北海道の自殺者数は1,001人で前年に比べ3人の減少(-0.3%)でした。自殺死 亡率は、18.7(前年比-0.1%)でした。 全国の自殺者数は21,321人で前年比576人の減少(-2.6%)でした。自殺死亡率は、16.8( 前年比-0.5)でした。そのうち男性の自殺者数は14,826人で前年比295人の減少(-2.0%) 、女性の自殺者数は6,495で前年比281人の減少(-4.3%)でした。 2.平成29年北海道における月別自殺者数の前年比 (単位:人) −−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−− 1月 2月 3月 4月 5月 6月 平成29年 85 78 86 79 104 95 平成28年 90 74 73 99 83 88 前 年 比 -5 +4 +13 -20 +21 +7 −−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−− −−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−− 7月 8月 9月 10月 11月 12月 平成29年 95 87 80 83 71 58 平成28年 96 74 91 86 81 69 前 年 比 -1 +13 -11 -3 -10 -11 −−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−− 平成29年に北海道で最も自殺者の少なかった月は12月の58人でした。逆に最も多かった月 は5月の104人でした。前年比において最も自殺者が減少したのは、4月の20人(-20.2%) 、逆に最も増加したのは5月の21人(+25.3%)でした。 ******************************************************************************** 【2】自殺について知ろう ◇社会的な取組で自殺を防ぐ取組−多重債務の相談窓口−◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇ 日本では自殺対策強化月間が3月に行われています。これは日本において、自殺が3月に増 加する傾向があったためです。また、先述しました昨年の北海道の月別自殺者数では、5 月に最も自殺者が多くなっていました。3~5月は冬から春になり、活動性が上がってくる 時期、引越しや昇進などにより環境が変わる時期など変化の多い時期です。また、多くの 企業の決算時期でもあり、経済的な問題が生じやすいタイミングともいえます。今回は『 平成29年版自殺対策白書』の中から、日本における経済的な問題への対策状況、並びに北 海道における相談先についてまとめていきたいと思います。 −−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−− 自殺対策には、自殺の発生状況やその背景(年齢層、性別、産業構造など)に地域特性が あることから、地域における自殺の要因などの実情に合わせ、問題を抱えた人に対する相 談・支援体制の整備・充実を図るとともに、相談機関の存在を知らないため十分な社会的 支援が受けられないことがないよう関係機関の幅広い連携により相談窓口などを周知する ための取組を強化する必要があります。 多重債務者対策については、「多重債務問題改善プログラム」(平成19年4月策定)に沿 って関係省庁、関係機関により対策が進められています。プログラムは以下の四つを柱と しています。 (1)丁寧に事情を聞いてアドバイスを行う相談窓口の整備・強化 (2)借りられなく人に対する顔の見えるセーフティネット貸付けの提供 (4)多重債務者発生予防のための金融経済教育の強化 (3)ヤミ金の撲滅に向けた取締りの強化 法的問題解決のための情報提供の充実として、日本司法支援センター(通称:法テラス) では法的トラブルを抱えてお困りの方に、法テラス・サポートダイヤルを始め、全国各地 の地方事務所の窓口で問合せを受け付け、法的トラブル解決に役立つ様々な法制度や各種 相談窓口についての情報を無料で提供する情報提供を行っています。 法テラスでは、多重債務などの金銭問題や、男女・夫婦に関する問題、職場でのいじめや 解雇などの労働問題を始め様々な問題についての相談が寄せられ、このような法的なトラ ブルや悩みが自殺に至る原因の一つとなっていることも多いことから、法テラスにアクセ スしてきた相談者をこれらの問題の解決へと導くことにより、自殺を未然に防ぐことがで きると考えられます。 −−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−− 金銭トラブルや借金の問題は非常に重い心の枷となります。特に、日本においては借金な どの問題は自分の行いによるもの、自己責任という風潮があるように思われます。それは 本人の援助希求行動の妨げにもなります。多くの講演などで関係者の話を聞く限り、多重 債務の問題はどんな状況でも解決できると言われています。もし身近に借金等で大変な思 いをされている方がいたら、そこから一歩踏み出し適切なサポートを受けられる相談機関 に相談してみてはいかがでしょうか。 北海道における相談先一覧 死にたい気持ちについて ・北海道いのちの電話 連絡先:011-231-4343 ・こころの電話相談 連絡先:0570-064556 ・北海道立精神保健福祉センター 連絡先:011-864-7000 (札幌市民以外の方) ・札幌こころのセンター 連絡先:011-622-0556 (札幌市民の方) 経済問題について ・法テラス 連絡先:0570-078-374 ・北海道財務局 多重債務者相談窓口 連絡先:011-807-5144 ・日本クレジットカウンセリング協会 連絡先:0570-031640 ・日本司法書士会連合会 連絡先:0120-55-2059 ・札幌弁護士会 連絡先:011-251-7730 参考文献 厚生労働省、2017、『平成29年版 自殺対策白書』 一般社団法人日本うつ病センター、2017、『ワンストップ支援における留意点』 ******************************************************************************** 【3】お知らせ ◇ 精神保健福祉センターでは、こころの電話相談を次の時間帯で行っています。 月曜から金曜日 9:00〜21:00 土曜日曜祝日(12月29日〜1月3日を除く) 10:00〜16:00 Tel:0570-064-556 ※ご相談の電話が集中しますと、つながりづらい状態になりますがご了承ください。 ◇ HP・携帯版HPをご覧ください 北海道地域自殺対策推進センターのHPを開設しています。最新の北海道の状況を掲載して おり、より情報を見やすく、分かりやすくお伝えできるよう心がけています。 パソコンHP URL:http://www.pref.hokkaido.lg.jp/hf/sfc/jisatutaisaku.htm また、携帯電話で見ることができる携帯版HPも開設しています。警察庁および北海道警察 から公表された統計資料をもとに、北海道における自殺の状況を掲載しています。こちら も併せてご覧ください。 携帯HP URL:http://www.pref.hokkaido.lg.jp/hf/sfc/i/joukyou.htm ******************************************************************************** 【4】編集後記 北海道では雪が溶け、いよいよ桜の開花も間近となっております。季節の変わり目は体調 を崩しやすいと聞きます。体調には十分お気をつけください。 新年度に入り、Andante執筆メンバーにも変化がありました。 これからもお役に立てる情報をお伝えしていけるよう努力していきますのでどうぞ宜しく お願いします。 いつもご愛読ありがとうございます。 次号Vol.107は、2018年5月末に配信予定です。 *お問い合わせ先* 北海道立精神保健福祉センター 札幌市白石区本通16丁目北6番34号 Tel 011-864-7121 Fax 011-864-9546 URL http://www.pref.hokkaido.lg.jp/hf/sfc/ Mail hofuku.seishin1@pref.hokkaido.lg.jp