===============================================================================
[北海道]                                H30.12.31
・゚・*:.。..。.:*・゜゚・*:.。..。.:*・゚* Andante **・゜゚・*:.。..。.:*・゚・*:.。  Vol.114
              〜北海道の自殺対策について〜

 Hokkaido                  発行:北海道地域自殺対策推進センター
 Government                 (北海道立精神保健福祉センター内)
 ===============================================================================



********************************************************************************


※『Andante:アンダンテ』とは
「ゆっくりと歩くくらいの速さで」という意味の音楽用語です。ゆっくりと自分にとって
適度なスピードで歩いているとき、私達の視野はいつもよりぐっと広がり、忙しく過ごす
中では見過ごしがちなものに気が付くことがあります。北海道地域自殺対策推進センター
では皆さんと共に歩いていけるような「Andante」を配信していきたいと考えています。
--------------------------------------------------------------------------------
− 目 次 −
【1】 北海道における自殺の現状
◇ 平成30年11月末の自殺者数(速報値)[警察庁発表]
◇ 平成29年都道府県別自殺者数(確定値)[警察庁発表]
【2】 自殺について知ろう
◇ 本の紹介『Q&A自殺対策計画策定ハンドブック』(本橋豊編著)
【3】 お知らせ
◇ こころの電話相談
◇ HP及び携帯HPをご覧ください
【4】 編集後記
--------------------------------------------------------------------------------


********************************************************************************
【1】北海道における自殺の現状

◇平成30年11月末の自殺者数(速報値)[警察庁発表]◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇
警察庁より平成30年11月末の月別自殺者数の暫定値が発表されました。
平成30年11月の北海道の自殺者数は76人でした。また、全国の自殺者数は1,601人、その
うち男性は1,081人、女性は520人でした。
以下に、北海道および全国の前月比と前年同月比の自殺者数を示します。

1.平成30年11月末と平成30年10月末の月別自殺者数の比較 (単位:人)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
H30年11月<北海道  76人、全国 1,601人、全国(男性) 1,081人、全国(女性)  520人>
H30年10月<北海道  89人、全国 1,732人、全国(男性) 1,199人、全国(女性)  533人>
前 月 比<北海道 -13人、全国  -131人、全国(男性) -118人、全国(女性)  -13人>
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

平成30年11月の自殺者数は、前月比では、北海道・全国・全国男性・全国女性において減
少でした。都道府県別では、自殺者数が増加したのは17、減少したのは28、変化なしは2
でした。

2. 平成30年11月末と平成29年11月末の月別自殺者数の比較 (単位:人)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
H30年11月 <北海道  76人、全国 1,601人、全国(男性) 1,081人、全国(女性)  520人>
H29年11月 <北海道  71人、全国 1,565人、全国(男性) 1,072人、全国(女性)  493人>
前 年 比 <北海道  +5人、全国 +36人、全国(男性)  +9人、全国(女性) +27人>
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

前年同月比では、北海道・全国・全国男性・全国女性において増加でした。また、都道府
県別でみると、自殺者数が増加したのは23、減少したのは21、増減なしは3でした。

◇平成29年都道府県別自殺者数(確定値)[警察庁発表]◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇
今年も残りわずかとなりました。現在の所、昨年よりも自殺者数は減少していますが、減
少幅は小さくなりそうです。そこで今号では、昨年の全国都道府県別自殺者数についてま
とめてみたいと思います。

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
(人)
全国 21,321  北海道 1,001  青森  286   岩手 275
宮城 418    秋田  245   山形  217   福島 382
茨城 486    栃木  393   群馬  368   埼玉 1,182
千葉 985    東京  2,145  神奈川 1,276  新潟 473
富山 217    石川  199    福井  132   山梨 182
長野 352    岐阜  361   静岡  677   愛知 1,151
三重 341    滋賀  227   京都  368   大阪 1,201
兵庫 976    奈良  187   和歌山 201   鳥取 100
島根 119    岡山  273   広島  468   山口 232
徳島 123    香川  160   愛媛  290   高知 126
福岡 879    佐賀  139   長崎  245   熊本 287
大分 212    宮崎  208   鹿児島 303   沖縄 253
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
(率)
全国 17.1    北海道 18.7   青森  22.1   岩手 21.7
宮城 17.9    秋田  24.3   山形  19.5   福島 20.1
茨城 16.7    栃木  20.0   群馬  18.7   埼玉 16.2
千葉 15.8    東京  15.7   神奈川 14.0   新潟 20.7
富山 20.5    石川  17.3    福井  16.9   山梨 21.9
長野 16.9    岐阜  17.9   静岡  18.4   愛知 15.3
三重 18.9    滋賀  16.1   京都  14.1   大阪 13.6
兵庫 17.7    奈良  13.8   和歌山 21.1   鳥取 17.5
島根 17.2    岡山  14.3   広島  16.5   山口 16.6
徳島 16.4    香川  16.5   愛媛  21.1   高知 17.5
福岡 17.2    佐賀  16.8   長崎  17.9   熊本 16.2
大分 18.3    宮崎  19.0   鹿児島 18.5   沖縄 17.6
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
平成29年自殺者数の多かった都道府県は、順に東京、神奈川、大阪、埼玉、愛知と続きま
す。逆に少なかった都道府県は、鳥取、島根、徳島、高知、福井と続きます。
自殺率でみると、高い都道府県から順に、秋田、青森、山梨、岩手、和歌山・愛媛と続き
、低い都道府県は大阪、奈良、神奈川、京都、岡山と続きます。
前年比でみると、自殺者数が増加した都道府県は17、減少した都道府県は30でした。
その中で自殺者数が増加した上位5都道府県は、神奈川が63人、三重が39人、兵庫が34人
、愛媛が22人、鳥取が18人となっています。逆に減少した上位5都道府県は、東京が75人
、新潟・埼玉が72人、千葉が53人、熊本が49人となっています。
全国的な自殺者数は平成21年をピークに8年連続で減少しました。しかし、平成28年から2
9年にかけての減少率は全国が2.6%、北海道が0.3%に留まっています。政府は平成29年
自殺総合対策大綱の中で、今後10年間で平成27年比30%減、つまり自殺者数16,000人以下
を目標として掲げています。簡単な道のりではないかもしれませんが、より一層の自殺対
策の推進が望まれます。

参考文献
「平成29年中における自殺の状況」、厚生労働省自殺対策推進室、2018年

********************************************************************************
【2】自殺について知ろう

◇本の紹介『Q&A自殺対策計画策定ハンドブック』(本橋豊編著)◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇
日本における自殺対策の流れとして、平成28年に自殺対策基本法の改正がありました。こ
の中で、自殺対策の地域間格差を解消し、誰もが「生きることの包括的な支援」としての
自殺対策に関する必要な支援を受けられるよう、全ての都道府県及び市町村が「都道府県
自殺対策計画」又は「市町村自殺対策計画」を策定されることとされました。
現在、北海道の各市町村も「市町村自殺対策計画」策定に向けて動いています。しかし、
自殺という、どちらかというとこれまで目を逸らされてきたものへの対策ということで、
疑問や戸惑い、難しさが多々あるようです。

今回ご紹介する『自殺対策計画策定ハンドブック』(2018)は、自殺総合対策推進センタ
ー長本橋豊氏の編著の書籍です。新しくなった日本の自殺対策とはどういうものなのかを
、Q&A形式でわかりやすく解説されており、自殺対策関係者及び一般読者の方々に日本の
自殺対策の全貌を理解してもらうことを狙いとして書かれています。

目次
第1章 総論
第2章 地域における自殺対策
第3章 職場における自殺対策
第4章 学校の場における自殺対策〜児童・生徒のSOSの出し方に関する教育〜
第5章 精神保健医療福祉サービスの場における自殺対策
第6章 自死遺族への支援
第7章 若者の自殺対策
第8章 福祉の場における自殺対策
第9章 自殺総合対策に資する調査研究の推進
第10章 自殺対策に関わる人材養成と資質の向上
第11章 社会全体のリスクを低下させる
資料 市町村自殺対策計画策定の手引き

上記にもあります通り、日本の自殺に関することがほぼ網羅されています。内容について
も成り立ちから現在に至るまでの経過が書かれているため、それぞれの分野について興味
のある一般の方でも入りやすい形となっています。また、実際に「市町村自殺対策計画」
に携わっている方が抱く疑問や悩みについてQ&A形式で書かれており、読み手の視線に立
ったものとなっています。
例えば、「Q 先進諸国の中で日本の自殺率が高い理由を教えてください。」という答え
に窮する質問に対して、A(アンサー)では、自殺率の国際比較だけではなく、気分障害
の国際比較、宗教的背景の違い、社会経済的要因、自殺対策基本法や社会経済的対策との
関連など多岐にわたる考察が図表込みで述べられています。
この一冊で日本の自殺及びその対策について非常に幅広く知ることができます。興味のあ
る方は是非ご一読ください。

参考文献
本橋豊編著、『Q&A自殺対策計画策定ハンドブック』、2018、ぎょうせい発行
北海道精神保健協会、「心の健康 特集 北海道の自殺対策の取組」、2018、第141号
厚生労働省、「市町村自殺対策計画策定の手引〜誰も自殺に追い込まれることのない社会
の実現を目指して〜」、2017

********************************************************************************
【3】お知らせ

◇ 精神保健福祉センターでは、こころの電話相談を次の時間帯で行っています。
月曜から金曜日                        9:00〜21:00
土曜日曜祝日(12月29日〜1月3日を除く)       10:00〜16:00
Tel:0570-064-556
※ご相談の電話が集中しますと、つながりづらい状態になりますがご了承ください。

◇ HP・携帯版HPをご覧ください
北海道地域自殺対策推進センターのHPを開設しています。最新の北海道の状況を掲載して
おり、より情報を見やすく、分かりやすくお伝えできるよう心がけています。
パソコンHP  URL:http://www.pref.hokkaido.lg.jp/hf/sfc/jisatutaisaku.htm

また、携帯電話で見ることができる携帯版HPも開設しています。警察庁および北海道警察
から公表された統計資料をもとに、北海道における自殺の状況を掲載しています。こちら
も併せてご覧ください。
携帯HP  URL:http://www.pref.hokkaido.lg.jp/hf/sfc/i/joukyou.htm

********************************************************************************
【4】編集後記

今年も残りわずかとなりました。エルニーニョ現象の影響もあり、暖冬だと聞いていまし
たが、やはり北海道の冬は厳しいものですっかり暖房のお世話になっております。
さて、皆様にとっての今年はいかがだったでしょうか。
山口氏のTOKIO脱退、サッカーワールドカップの決勝リーグ進出、大谷氏のメジャーリー
グ新人王、将棋界では藤井氏の活躍が話題となりました。
私にとって一番印象に残っていることはやはり北海道胆振東部地震です。
私の地域では幸い揺れの影響は小さく、むしろその後の二日間に渡る停電、断水による影
響が大きかったように思います。私の家には防災グッズが一切なく、明かりを点けられる
ものも、ラジオも、食料もありませんでした。停電期間中は12時間睡眠、食事は1食でス
ナックだけ、トイレは極力我慢と命の危険を感じる期間でした。身近で当たり前の存在(
ライフライン)の大切さを再確認させられる良い機会となりました。あれがもし冬に来て
いたらどうなっていただろうと不安に思います。
来年は元号も変わり変化の多い年となりそうです。心機一転、実りの多い一年となること
を願います。

いつもご愛読ありがとうございます。
次号Vol.115は、2019年1月末に配信予定です。

                                                        *お問い合わせ先* 
                                                北海道立精神保健福祉センター
                                               札幌市白石区本通16丁目北6番34号
                                                              Tel 011-864-7121
                                                              Fax 011-864-9546
                                    URL  http://www.pref.hokkaido.lg.jp/hf/sfc/
                                    Mail   hofuku.seishin1@pref.hokkaido.lg.jp