北海道の自殺対策について 北海道地域自殺予防情報センター ================================================================== 試される大地 H21.10.29 [ 北海道 ] 北海道の自殺対策について Vol.003 〜自殺の実態を知ろう〜 Hokkaido Government 発行:北海道地域自殺予防情報センター ================================================================== ******************************************************************************** − 発行にあたって − ※タイトルを募集しています。 メールマガジンをご覧いただいてありがとうございます。 北海道地域自殺予防情報センターでは「北海道の自殺対策について」という題名に代わる タイトルを広く募集しております。皆さまと共に自殺について考えていけるようなメール マガジンにしていきたいと考えています。たくさんのご応募、お待ちしております。 -------------------------------------------------------------------------------- − 目 次 − 【1】北海道における自殺の現状 ◇最新のデータ ◇動機別自殺者数 【2】本の紹介 ◇自殺って言えなかった〜自死遺族の方々の手記〜 【3】お知らせ ◇タイトル募集 【4】編集後記 -------------------------------------------------------------------------------- ******************************************************************************** 【1】北海道における自殺の現状 ◇◇◇◇最新のデータ◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇ 警察庁から平成21年9月までの月別自殺者数が公表されました。これによると、平成21年1 月から9月までの全国の自殺者数は24,846人であることが分かりました。これは、1日に約 92人の方が亡くなっているということです。また北海道の同期間の合計自殺者数は1,237 人であり、これは1ヶ月に約137人の方が、1日に約5人の方が亡くなっていることになりま す。 前年同期間の全国の自殺者数は24,105人でした。また、北海道の自殺者数は1,316人であ り、昨年は1ヶ月に146人の方が亡くなっていたということになります。 ◇◇◇◇動機別自殺者数◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇ 平成20年の北海道における自殺者数は1,726名(男性1,215人、女性511人)でした。動機別 の内訳を見てみると、以下のようになります。 ※動機については、3つまで選択可能になっているため、実数よりも多くなっています。 <平成20年 原因・動機別自殺者数> 合計 男性 女性 ●健康問題 695人(31.4%) 371人(23.6%) 324人(50.6%) ●経済・生活問題 479人(21.6%) 434人(27.6%) 45人( 7.0%) ●家庭問題 228人(10.3%) 139人( 8.8%) 89人(13.9%) ●勤務問題 147人( 6.6%) 132人( 8.4%) 15人( 2.3%) ●男女問題 88人( 4.0%) 51人( 3.2%) 37人( 5.8%) ●学校問題 32人( 1.4%) 26人( 1.7%) 6人( 0.9%) ●その他 81人( 3.7%) 60人( 3.8%) 21人( 3.3%) ●不詳 463人(20.9%) 360人(22.9%) 103人(16.1%) 不詳の463人を除き、いずれかの動機が特定された1,263人に着目すると、平均して約1.39 個の動機を持っているといえます。 また、男性は「経済・生活問題」「健康問題」が、女性では「健康問題」「家庭問題」が 多いことがわかります。 ※自殺統計に関する資料は、以下のページでもご覧いただけます。 URL:http://www.pref.hokkaido.lg.jp/hf/sfc/jisathuyoboukanrenzyouhou.htm ******************************************************************************** 【2】本の紹介 今回は、自死によって親を亡くし“あしなが育英会”から奨学金を受けている大学生、専 門学校生が中心となり、その思いをつづった「自殺って言えなかった」という本の紹介を したいと思います。この本は、自死遺族をはじめ、多くの方々に前向きに生きて欲しいと いう祈りが込められれた1冊です。 ◇◇◇◇自殺って言えなかった〜自死遺族の方々の手記〜◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇ あしなが育英会によると、1998年に奨学金を受けた自死遺児は21人でしたが、2001年度に は8.5倍の178人にまで増えているといいます。親を自死で失った子どもたちは想像を絶す るほどに苦しみ、自責の念にかられています。このような「自殺って言えなかった」心の うちが、たくさんの壁を乗り越えながらも、少しずつ「親は自殺した」と仲間に言えるよ うになる過程が本人の言葉でつづられています。 手記の中に「しゃべってもいいのだ」という一文があります。この言葉は、父親の自死を 打ち明けることで、変な目で見られるかもしれない不安を抱え、母親には‘誰にも言って はいけいない’と言われたことから、そのことを隠し続けてきた1人の学生の言葉です。 しかし、自分史を語る奨学生のつどいの中で、仲間が父親の自死を打ち明けたことによっ て、自分も「しゃべってもいいのだ」と衝撃を受けたということが書かれていました。そ して、これを機に自分の体験が話せるようになり、自分の気持ちを素直に考え、ようやく 本当に気持ちの整理ができたといいます。 奨学生のつどいのルールの1つとして、「話したくなければ話さなくてもいい」というル ールがあります。しかし、話したいことは話せた方がいい、そのような環境があることが 必要なのだと思います。 この本を読まれた方は、どのような感想を持たれたでしょうか? ******************************************************************************** 【3】お知らせ ◇精神保健福祉センターでは、こころの電話相談の相談時間を延長しました。月曜日から 金曜日までは9:00〜21:00、土曜日曜祝日は10:00〜16:00まで受け付けております(1 2月29日〜1月3日を除く)。 Tell:0570-064556 ※電話回線が1回線しかないため、ご相談の電話が集中しますとつながりづらい状態にな りますが、ご了承ください。 ※札幌市民の方は札幌こころのセンター(札幌市精神保健福祉センター)の相談をご利用く ださい。 Tell:011-622-0556 ◇北海道地域自殺予防情報センターではメールマガジンのタイトルを募集しております。 北海道の自殺対策について広く知っていただけるよう、皆様のご協力をよろしくお願いし ます。 ******************************************************************************** 【4】編集後記 「北海道の自殺対策について〜自殺の実態を知ろう〜」をご覧頂きありがとうございます 。スタートしたばかりで、内容もご満足いただけないところがあるかと思いますが、北海 道地域自殺予防情報センターでは、皆様に少しでも関心をもっていただけるようなメール マガジンを配信していけるよう心がけていきます。今後ともご愛読をお願いします。 また、自殺対策に関しての知りたい情報など、メールマガジンに対するご要望等がござい ましたら、下記の問い合わせ先までご連絡ください。皆様からのご連絡、お待ちしており ます。 次回Vol.4は11月末に配信予定です。 *お問い合わせ先* 北海道立精神保健福祉センター 札幌市白石区本通16丁目6番34号 Tell 011-864-7121 Fax 011-864-9546 URL http://www.pref.hokkaido.lg.jp/ hf/sfc/ Mail hofuku.seishin1@pref.hokkaido.lg.jp