===============================================================================
[北海道]                                H29.1.31
・゚・*:.。..。.:*・゜゚・*:.。..。.:*・゚* Andante **・゜゚・*:.。..。.:*・゚・*:.。 Vol.091

              〜北海道の自殺対策について〜

 Hokkaido                  発行:北海道地域自殺対策推進センター
 Government                 (北海道立精神保健福祉センター内)
 ===============================================================================



********************************************************************************


※『Andante:アンダンテ』とは
「ゆっくりと歩くくらいの速さで」という意味の音楽用語です。ゆっくりと自分にとって
適度なスピードで歩いているとき、私達の視野はいつもよりぐっと広がり、忙しく過ごす
中では見過ごしがちなものに気が付くことがあります。北海道地域自殺対策推進センター
では、皆さんと共に歩いていけるような「Andante」を配信していきたいと考えています
。
--------------------------------------------------------------------------------
− 目 次 −
【1】 北海道における自殺の現状
◇ 平成28年12月末の自殺者数(速報値)[警察庁]
◇ 平成28年の年間自殺者数(速報値)[厚生労働省]
【2】 自殺について知ろう
◇ 自死遺族のグリーフケアについて
【3】 お知らせ
◇ 平成28年度 北海道自殺未遂者支援研修会
◇ こころの電話相談
◇ HP及び携帯HPをご覧ください
【4】 編集後記
--------------------------------------------------------------------------------

********************************************************************************
【1】北海道における自殺の現状

◇平成28年12月末の自殺者数(速報値)[警察庁発表]◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇
警察庁より平成28年12月末の月別自殺者数の速報値が発表されました。
平成28年12月の北海道の自殺者数は69人でした。また、全国の自殺者数は1,571人、
そのうち男性は1,072人、女性は499人でした。
以下に、北海道および全国の前月比と前年同月比の自殺者数を示します。

1.平成28年12月末と平成28年11月末の月別自殺者数の比較 (単位:人)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
H28年12月<北海道 69、全国 1,571、全国(男性)1,072、全国(女性) 499>
H28年11月<北海道 81、全国 1,655、全国(男性)1,133、全国(女性) 522>
前  月  比<北海道 -12、全国  -84、 全国(男性) -61 、全国(女性) -23>
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

平成28年12月の自殺者数は、前月比で北海道、全国、全国男性、全国女性のすべてが減少
しました。
都道府県別では、自殺者数が増加したのは16、減少したのは28、変化なしは3でした。

2. 平成28年12月末と平成27年12月末の月別自殺者数の比較 (単位:人)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
H28年12月<北海道 69、全国 1,571、全国(男性) 1,072、全国(女性) 499>
H27年12月<北海道 72、全国 1,785、全国(男性) 1,235、全国(女性) 550>
前 年 比< 北海道 -3、全国 -214、 全国(男性) -163、全国(女性) -51>
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

前年同月比でも、北海道・全国・全国男性・全国女性のすべてにおいて減少しました。
また、都道府県別でみると、自殺者数が増加したのは13、減少したのは33、増減なしは1
でした。

◇平成28年の年間自殺者数(速報値)[厚生労働省]◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇
厚生労働省自殺対策推進室より『警察庁の自殺統計に基づく自殺者数の推移等』が発表さ
れました。そこで今回は全国及び北海道の平成28年中の自殺者数についてご報告したいと
思います。

1.平成28年と平成27年の北海道と全国の年間自殺者数(単位:人)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
H28(速報値)<北海道1,004、全国21,764、全国(男性)15,017、全国(女性)6,747>
H27(確定値)<北海道1,147、全国24,025、全国(男性)16,681、全国(女性)7,344>
前 年 比<北海道 -143、全国-2,261、全国(男性) -1,664、全国(女性)-597>
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

平成28年中の自殺者数は、前年に比べ北海道・全国・全国(男性)・全国(女性)の全てにお
いて減少しました。都道府県別でみると、増加は7、減少は40、増減なしは0でした。

2.平成28年と平成27年の北海道における月別自殺者数(単位:人)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
         1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
H28(速報値) 90  74  73  99  83 88  96  74  91  86  81  69
H27(確定値) 94  66  111 103 102 96 105  99  92  99 108  72
前 年 比  -4  +8  -38  -4 -19 -8  -9 -25  -1 -13  -27  -3
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
月別では、平成28年の北海道で自殺者数が最も多かったのは4月の99人でした。最も少な
かったのは12月の69人でした。
また、前年よりも月別自殺者数が増えたのは2月だけで、他の月はすべて前年よりも減少
しました。

3.平成28年と平成27年の全国における月別自殺者数(単位:人)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
          1月   2月  3月   4月   5月   6月 
H28(速報値) 1,842  1,726  2,098  1,868  2,058  1,850
H27(確定値) 2,057  1,771  2,301  2,094  2,244  2,018
前 年 比  -215   -45  -203   -226   -186  -168
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
          7月   8月  9月   10月  11月  12月
H28(速報値) 1,854  1,686  1,757  1,799  1,655  1,571
H27(確定値) 2,068  1,901  1,882  2,017  1,887  1,785
前 年 比  -214  -215   -125  -218   -232  -214
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
月別にみると、平成28年の全国で自殺者数が最も多かったのは3月の2,098人、最も少なか
ったのは12月の1,571人でした。
また、すべての月において前年よりも自殺者数が減りました。


********************************************************************************
【2】自殺について知ろう

◇自死遺族のグリーフケアについて◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇
昨年11月に、「全道自死遺族講演会・交流会in旭川」という催しがありました。自死遺族
と支援者の方々が会し、講演「大切な人を自死で喪うということ」を聴いたり、小グルー
プで心境や近況を語り合う静かな会でした。このような会に出席して、自死遺族のグリー
フケアについて学ぼうと思い、数冊の参考文献の内容を以下に短くまとめてみました。

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
自殺による死はあらゆる死別の中で最も強烈な衝撃になると指摘されています。自死遺族
の人たちは、深い喪失感を経験するだけではなく、恥や恐れ、拒絶、怒り、後悔や自責の
念など様々な負の感情を背負い込んでしまいます。特に、自死遺族の悲嘆は一般的な悲嘆
に比べて自責の念が強く長期化しがちであることと、死因を容易に他者に伝えがたい苦し
みを持つという特徴があるということです。自責の念は病死や事故死の場合にも見られま
すが、自死遺族の場合には、自責の念がかなり強く、長期にわたり苦しめられる場合が多
いとのことです。
また、世間の自死に対する偏見がまだ存在するため、遺族は苦しい胸の内を誰かに聞いて
もらいたくても容易にそれを語る機会がなく、自分の胸の内にだけ抱えこむため、心身に
不調を来したり、社会的な孤立をしてしまう場合もあります。何とか遺族を慰めようと気
遣いする善意の人や支援者であっても、慰めや励ましのつもりの言葉が自死遺族の心をか
えって傷つけてしまうこともあるようです。
その結果、「グリーフケアは要らない」と考える自死遺族も中にはいらっしゃるそうです
。それは、「自分たちの悲しみはケアされようがない」と思うからだそうです。遺族の悲
しみは亡くなった家族への愛と一体なのであり、「愛からの回復」はあり得ないように、
自死遺族の悲しみからの回復もあり得ないということです。
このような意見があることも踏まえた上で、自死遺族の方が安心して、心のうちに収めが
たい思いを本音で話し、その感情を分かち合える自助グループや交流会のような催しは貴
重な機会となります。そのような場が自死遺族の方にとって安全な場となるためには、以
下のような条件が必要であるとのことです。
1.守秘義務が厳密に守られること。自死遺族の安心・安全のための最も基本的な条件であ
ると思われます。
2.傾聴の姿勢が貫かれていること。自死遺族の悲嘆を受容と共感を持って聴き寄り添う姿
勢が貫かれて始めて、遺族は十分に悲しみを表現することができ、それが悲嘆の緩和に役
に立ちます。
3.参加者の発言の機会が平等に与えられること。その一方で、
4.語りたくない自由もまた認められること。
5.自死遺族の個別性に配慮すること。ひとくちに自死遺族といっても、故人との関係、背
景などは様々であるので、遺族はみな同じだという言動や対応は避けなければならない。
これらの条件を守りながら、「何かお役に立てることがあったら声をかけてくださいね」
と控えめな声かけをしてくれる人に遺族は心を支えられるとのことです。
聴いて楽にしてあげる、悲しみをなくしてあげるという発想ではなく、遺族は何を訴えよ
うとしているのか、その人の訴えをできるだけあるがままに聞き取ろうとする。グリーフ
ケアとは「人を理解しようとすること」に他ならないということです。

参考文献
藤井忠幸「サバイバーケア−当事者グループの形成とその課題」現代のエスプリ455号
藤井忠幸「自死遺族の受難−二次的被害についての考察」現代のエスプリ501号
平山正実「二次被害の回避とその留意点」現代のエスプリ501号
岡知史「グリーフケアは要らないという声が自死遺族にはある」月刊地域保健41(3)
斉藤友紀雄「自殺と家族」デーケン、柳田邦男編『<突然の死>とグリーフケア』春秋社
若林一美「悲しみは人それぞれに備わったとき」月刊地域保健41(3)
J.W.ウォーデン『悲嘆カウンセリング』誠信書房
吉野淳一「自殺で大切な人を亡くした人へのケア」高橋聡美編著『グリーフケア死別によ
る悲嘆の援助』メヂカルフレンド社

********************************************************************************
【3】お知らせ

◇ 平成28年度 北海道自殺未遂者支援研修会のお知らせ
北海道では3月の自殺対策強化事業として自殺未遂者支援研修会を開催します。
研修会テーマ「救急医療における自殺未遂者ケア」

講演:「自殺未遂者ケアの最新知識:救急科と精神科の連携による自殺未遂者のケース・
マネージメント」
講師:札幌医科大学医学部神経精神医学講座 主任教授 河西 千秋 氏

報告@:「リエゾン・コンサルテーションにおける自殺未遂者ケア」
報告者:札幌医科大学医学部神経精神医学講座 助教 石井 貴男 氏

報告A:「自殺未遂者への実際の関わりと地域保健福祉との連携」
報告者:札幌医科大学付属病院神経精神科 精神保健福祉士 須貝 愛 氏

報告B:「北海道自殺未遂者地域支援体制整備事業モデル地域の取り組み」
概況説明 道立精神保健福祉センター 地域支援部長 岡崎 大介 氏
報告者  北海道北見保健所健康推進課健康支援係保健師
       北海道渡島保健所健康推進課健康支援係保健師

総合討論
司会:河西主任教授
発言者:石井助教、須貝精神保健福祉士、岡崎地域支援部長
指定発言者:札幌医科大学付属病院高度救命救急センター助教 上村 修二 氏

日 時:平成29年3月12日(日) 13:30〜16:15
場 所:北海道自治労会館 4Fホール(札幌市北区北6条西7丁目5-3)
参加費等:入場無料、申込不要ですので、当日直接会場へお越しください。

◇ 精神保健福祉センターでは、こころの電話相談を次の時間帯で行っています。
月曜から金曜日                    9:00〜21:00
土曜日曜祝日(12月29日〜1月3日を除く)   10:00〜16:00
Tel:0570-064-556
※ご相談の電話が集中しますと、つながりづらい状態になりますがご了承ください。

◇ HP・携帯版HPをご覧ください
北海道地域自殺対策推進センターのHPを開設しています。最新の北海道の状況を掲載して
おり、より情報を見やすく、分かりやすくお伝えできるよう心がけています。
パソコンHP  URL:http://www.pref.hokkaido.lg.jp/hf/sfc/jisatutaisaku.htm

また、携帯電話で見ることができる携帯版HPも開設しています。警察庁および北海道警察
から公表された統計資料をもとに、北海道における自殺の状況を掲載しています。こちら
も併せてご覧ください。
携帯HP  URL:http://www.pref.hokkaido.lg.jp/hf/sfc/i/joukyou.htm

********************************************************************************
【4】編集後記

ご挨拶が少し遅くなりましたが、みなさま新年おめでとうございます。
2017年になってはや1ヶ月が経過してしまいましたが、今年がみなさまにとって幸多い年
であることをお祈りいたします。
本年も「Andante」のご愛読をどうぞよろしくお願い申し上げます。

次号Vol.92は、2017年2月末に配信予定です。

                                                        *お問い合わせ先* 
                                                北海道立精神保健福祉センター
                                               札幌市白石区本通16丁目北6番34号
                                                              Tel 011-864-7121
                                                              Fax 011-864-9546
                                    URL  http://www.pref.hokkaido.lg.jp/hf/sfc/
                                    Mail   hofuku.seishin1@pref.hokkaido.lg.jp