=============================================================================== [北海道] H29.1.31 ・゚・*:.。..。.:*・゜゚・*:.。..。.:*・゚* Andante **・゜゚・*:.。..。.:*・゚・*:.。 Vol.091 〜北海道の自殺対策について〜 Hokkaido 発行:北海道地域自殺対策推進センター Government (北海道立精神保健福祉センター内) =============================================================================== ******************************************************************************** ※『Andante:アンダンテ』とは 「ゆっくりと歩くくらいの速さで」という意味の音楽用語です。ゆっくりと自分にとって 適度なスピードで歩いているとき、私達の視野はいつもよりぐっと広がり、忙しく過ごす 中では見過ごしがちなものに気が付くことがあります。北海道地域自殺対策推進センター では、皆さんと共に歩いていけるような「Andante」を配信していきたいと考えています 。 -------------------------------------------------------------------------------- − 目 次 − 【1】 北海道における自殺の現状 ◇ 平成29年1月末の自殺者数(暫定値)[警察庁発表] ◇ 北海道の保健所別自殺SMR[北海道健康づくり財団] 【2】 自殺について知ろう ◇ 平成28年都道府県別自殺者数(速報値)[警察庁] 【3】 お知らせ ◇ 平成28年度 北海道自殺未遂者支援研修会のお知らせ ◇ こころの電話相談 ◇ HP及び携帯HPをご覧ください 【4】 編集後記 -------------------------------------------------------------------------------- ******************************************************************************** 【1】北海道における自殺の現状 ◇平成29年1月末の自殺者数(暫定値)[警察庁発表]◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇ ◇ 警察庁より平成29年1月末の月別自殺者数の暫定値が発表されました。 平成29年1月の北海道の自殺者数は85人でした。また、全国の自殺者数は1,761人、そのう ち男性は1,251人、女性は510人でした。 以下に、北海道および全国の前月比と前年同月比の自殺者数を示します。 1.平成28年11月末と平成28年10月末の月別自殺者数の比較 (単位:人) −−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−− H29年 1月<北海道85人、全国1,761人、全国(男性)1,251人、全国(女性)510人> H28年12月<北海道69人、全国1,566人、全国(男性)1,079人、全国(女性)487人> 前 月 比<北海道+16人、全国+195人、全国(男性)+172人、全国(女性)+23人> −−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−− 平成29年1月の自殺者数は、前月比では北海道・全国・全国男性・全国女性において増加 でした。都道府県別では、自殺者数が増加したのは27、減少したのは15、変化なしは5で した。 2. 平成29年1月末と平成28年1月末の月別自殺者数の比較 (単位:人) −−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−− H29年1月<北海道 85人、全国 1,761人、全国(男性) 1,251人、全国(女性) 510人> H28年1月<北海道 90人、全国 1,851人、全国(男性) 1,271人、全国(女性) 580人> 前 年 比<北海道 -5人、全国 -90人、全国(男性) -20人、全国(女性) -70人> −−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−− 前年同月比では、北海道・全国・全国男性・全国女性において減少でした。また、都道府 県別でみると、自殺者数が増加したのは19、減少したのは25、増減なしは3でした。 ◇北海道の保健所別自殺SMR[北海道健康づくり財団]◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇ 北海道健康づくり財団より、『北海道における主要死因の概要9』が発行されました。今 回は平成18年から27年までを対象としており、1巻から数えると30年以上に渡って本道の 主要な死因の状況を報告されてきたことになります。 本稿ではこの中から、保健所管内別自殺SMR(全国平均の死亡率を100とした標準化死亡比 )をご紹介したいと思います。 1.平成18年から27年の北海道保健所管内別の自殺に関するSMR −−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−− 北海道107.7** 函館市123.8** 渡島122.3** 江差107.9 八雲99.9 札幌市95.0-** 江別91.2 千歳108.2 小樽89.0 倶知安113.8 岩内108.9 岩見沢122.6** 滝川128.6** 深川122.3* 室蘭105.3 苫小牧110.9* 浦河143.2** 静内122.8* 旭川市102.8 上川108.3 名寄138.5** 富良野110.7 留萌108.5 稚内122.6** 北見120.1** 網走126.0** 紋別141.2** 帯広116.1** 釧路120.6** 根室117.9 中標津145.9** ※ *:有意水準5%で高い **:有意水準1%で高い −*:有意水準5%で低い −**:有意水準1%で低い −−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−− 平成18年から27年の北海道全体の自殺者に関するSMRを見ると、北海道は全国よりも有意 にSMRが高くなっています。北海道内の保健所別では、30保健所中16の保健所において5% 水準以上で有意にSMRが高くなっており、逆に有意に低い保健所は1でした。また、北海道 内で最もSMRの高い地域では145.9、逆に最も低い地域では89.0と地域間の差に開きもみら れます。 平成18年から27年は自殺者数がピークから減少傾向へと移り変わってきた時期に当たりま す。ですが、北海道は全国と比較してもSMRが高く、楽観視出来ない状態は依然として続 いています。道内は広く一律の対策は難しい面もありますが、より一層の自殺対策の推進 が求められます。 参考文献 『北海道における主要死因の概要9』、公益財団法人 北海道健康づくり財団、2016年 ******************************************************************************** 【2】自殺について知ろう ◇平成28年都道府県別自殺者数(速報値)[警察庁] ◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇ 平成29年1月、厚生労働省自殺対策推進室より『警察庁の自殺統計に基づく自殺者数の推 移等』が発表されました。前号では全国、および北海道の性別自殺者数、月別自殺者数に ついてお伝えしました。今号では都道府県別自殺者数、自殺率のご報告をしようと思いま す。 −−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−− (人) 全国 21,764 北海道 1,004 青森 278 岩手 315 宮城 443 秋田 263 山形 230 福島 375 茨城 482 栃木 382 群馬 417 埼玉 1,193 千葉 1,038 東京 2,215 神奈川 1,216 新潟 544 富山 202 石川 185 福井 145 山梨 192 長野 388 岐阜 369 静岡 679 愛知 1,178 三重 288 滋賀 253 京都 399 大阪 1,209 兵庫 941 奈良 198 和歌山 237 鳥取 82 島根 134 岡山 316 広島 455 山口 219 徳島 141 香川 170 愛媛 268 高知 146 福岡 869 佐賀 147 長崎 242 熊本 334 大分 204 宮崎 220 鹿児島 293 沖縄 266 −−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−− (率) 全国 17.1 北海道 18.7 青森 21.3 岩手 24.6 宮城 19.0 秋田 25.7 山形 20.5 福島 19.6 茨城 16.5 栃木 19.4 群馬 21.1 埼玉 16.4 千葉 16.7 東京 16.4 神奈川 13.3 新潟 23.6 富山 18.9 石川 16.0 福井 18.4 山梨 23.0 長野 18.5 岐阜 18.2 静岡 18.4 愛知 15.7 三重 15.9 滋賀 17.9 京都 15.3 大阪 13.7 兵庫 17.0 奈良 14.5 和歌山 24.6 鳥取 14.3 島根 19.3 岡山 16.4 広島 16.0 山口 15.6 徳島 18.7 香川 17.4 愛媛 19.4 高知 20.1 福岡 17.0 佐賀 17.6 長崎 17.6 熊本 18.7 大分 17.5 宮崎 19.9 鹿児島 17.8 沖縄 18.5 −−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−− 平成28年自殺者数の多かった都道府県は、順に東京、神奈川、大阪、埼玉、愛知と続きま す。逆に少なかった都道府県は、鳥取、島根、徳島、福井、高知と続きます。 自殺率でみると、高い都道府県から順に、秋田、和歌山、岩手、新潟、山梨と続き、低い 都道府県は神奈川、大阪、鳥取、奈良、京都と続きます。 前年比でみると、自殺者数が増加した都道府県は7、減少した都道府県は40でした。 その中で自殺者数が増加した上位5都道府県は、和歌山が32人、高知が31人、福井が23人 、徳島が11人、香川が8人となっています。逆に減少した上位5都道府県は、東京が268人 、神奈川が166人、北海道が143人、千葉が141人、愛知が123人となっています。 全国的な自殺者数は平成21年をピークに7年連続で減少しました。特に平成28年は約9.4% の減少となり例年と比較しても高い減少率となっています。しかし、現在においても1日 に日本国内で約60人の方が命を絶っている現状にあります。これは連日報道されている交 通事故死亡者の約6倍の数字です。これからもより一層の対策が望まれます。 参考文献 「警察庁の自殺統計に基づく自殺者数の推移等」、厚生労働省自殺対策推進室、2017年 ******************************************************************************** 【3】お知らせ ◇ 平成28年度 北海道自殺未遂者支援研修会のお知らせ 北海道では3月の自殺対策強化事業として自殺未遂者支援研修会を開催します。 研修会テーマ「救急医療における自殺未遂者ケア」 講演:「自殺未遂者ケアの最新知識:救急科と精神科の連携による自殺未遂者のケース・ マネージメント」 講師:札幌医科大学医学部神経精神医学講座 主任教授 河西 千秋 氏 報告@:「リエゾン・コンサルテーションにおける自殺未遂者ケア」 報告者:札幌医科大学医学部神経精神医学講座 助教 石井 貴男 氏 報告A:「自殺未遂者への実際の関わりと地域保健福祉との連携」 報告者:札幌医科大学付属病院神経精神科 精神保健福祉士 須貝 愛 氏 報告B:「北海道自殺未遂者地域支援体制整備事業モデル地域の取り組み」 概況説明:道立精神保健福祉センター 地域支援部長 岡崎 大介 氏 報告者:北海道渡島保健所木古内支所 主査 堀本 真理 氏 北海道北見保健所健康推進課健康支援係 保健師 稲葉 由恵 氏 総合討論 司会:河西主任教授 発言者:石井助教、須貝精神保健福祉士、岡崎地域支援部長 指定発言者:札幌医科大学付属病院高度救命救急センター助教 上村 修二 氏 日 時:平成29年3月12日(日) 13:30〜16:15 場 所:北海道自治労会館 4Fホール(札幌市北区北6条西7丁目5-3) 参加費等:入場無料、申込不要ですので、当日直接会場へお越しください。 ◇ 精神保健福祉センターでは、こころの電話相談を次の時間帯で行っています。 月曜から金曜日 9:00〜21:00 土曜日曜祝日(12月29日〜1月3日を除く) 10:00〜16:00 Tel:0570-064-556 ※ご相談の電話が集中しますと、つながりづらい状態になりますがご了承ください。 ◇ HP・携帯版HPをご覧ください 北海道地域自殺対策推進センターのHPを開設しています。最新の北海道の状況を掲載して おり、より情報を見やすく、分かりやすくお伝えできるよう心がけています。 パソコンHP URL:http://www.pref.hokkaido.lg.jp/hf/sfc/jisatutaisaku.htm また、携帯電話で見ることができる携帯版HPも開設しています。警察庁および北海道警察 から公表された統計資料をもとに、北海道における自殺の状況を掲載しています。こちら も併せてご覧ください。 携帯HP URL:http://www.pref.hokkaido.lg.jp/hf/sfc/i/joukyou.htm ******************************************************************************** 【4】編集後記 来る3月は国が定めた「自殺対策強化月間」です。 最近の自殺をめぐる厳しい情勢を踏まえ、様々な悩みや問題を抱えた人々に届く「当事者 本位」の施策の展開ができるよう、政府全体の意識を改革し、一丸となって自殺対策の緊 急的な強化を図るため、自殺総合対策会議において、「いのちを守る自殺対策緊急プラン 」を決定し、例年、月別自殺者数の最も多い3月を「自殺対策強化月間」とされました。 上記でお伝えしましたが、北海道でも自殺未遂者支援研修会をはじめとして様々な施策を 展開します。先にも記しましたが、研修会は無料となっておりますので、自殺対策に興味 のある方は是非足をお運び下さい。 いつもご愛読ありがとうございます。 次号Vol.93は、2017年3月末に配信予定です。 *お問い合わせ先* 北海道立精神保健福祉センター 札幌市白石区本通16丁目北6番34号 Tel 011-864-7121 Fax 011-864-9546 URL http://www.pref.hokkaido.lg.jp/hf/sfc/ Mail hofuku.seishin1@pref.hokkaido.lg.jp