![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
− 新鮮な北海道情報が満載 − 北海道では、あなたのもとに北海道の最新情報をお届けするメールマガジンを発行しています。 北海道の「いま」を知りたい方、北海道に興味のある方、多くのみなさんの購読をお待ちしています。(購読無料) |
![]() |
北海道メールマガジン Do・Ryoku(動・力) 発行周期:毎週木曜日 発行:総合政策部知事室広報広聴課 ダイヤルイン直通電話 011-204-5110 |
|
![]() |
||
北海道の最新の動き(Do=動)や道内各地のパワー(Ryoku=力)、魅力ある情報をお届けしたい・・・。そんな気持ちを込めて「Do・Ryoku(動・力)」というタイトルをつけました。 知事コラムや道政情報をはじめ、地域の旬な話題や、観光・イベント情報、北海道の美味しい「食」関連情報などを、毎週木曜日にお届けします。 また、北海道に移住を考えている方向けのイベント情報や、アイヌ文化のPRイベント、道立美術館等のイベント情報も週替わりで掲載しています。 楽しいプレゼント企画も随時発信していますので、ぜひ、ご愛読ください。 |
![]() |
あ・そ・ぶ!オホーツクメールマガジン 発行周期:随時 発行:オホーツク総合振興局産業振興部商工労働観光課観光室 |
|
![]() |
||
四季折々に多彩な表情を見せるオホーツク。ここでは、その豊かな自然を生かした様々なイベントが開催されています。 このメールマガジンでは、オホーツクの地に暮らす私たちから、イベント情報を中心にオホーツクの今を伝える<旬>の情報をお届けします。 |
![]() |
北海道環境メッセージ 発行周期:月1回 発行:環境生活部環境保全局環境政策課 |
|
![]() |
||
本道のすぐれた環境は、何ものにも代えがたい貴重な財産です。この環境がもたらす恵みを慈しみ、共に育て、未来に引き継いでいくことが求められています。 このメールマガジンでは、恵まれた自然環境の保全や循環型社会の形成に向けた道などの取組や、HPの新着情報などを発信します。 |
![]() |
わくわく! 木育(もくいく)通信 発行周期:毎月第3木曜日 発行:水産林務部森林環境局森林活用課 |
|
![]() |
||
木育(もくいく)の普及PRを図るために、関連イベント、取組情報や道民の方々の活動紹介を行います。 |
![]() |
北の大地への移住情報メールマガジン 発行周期:隔週木曜日 発行:総合政策部地域創生局地域政策課移住交流係 |
|
![]() |
||
北海道への移住・定住に係る北海道庁の事業などのお知らせのほか、移住受入に熱心な市町村などからの魅力あふれる情報を随時伝えるメールマガジンです。 |
![]() |
エネ環地研VIEWメールマガジン 発行周期:随時 発行:(地独)北海道立総合研究機構産業技術環境研究本部 エネルギー・環境・地質研究所 |
|
![]() |
||
道総研「エネルギー・環境・地質研究所」は、持続可能的な地域社会の実現を目指して、エネルギー、環境、地質分野の研究を総合的に進めていきます。エネ環地研VIEWメールマガジンでは、当所が開催・参加するイベントや最新の研究成果などの情報をみなさまのもとにお届けします。 |
![]() |
道議会NOW 発行周期:(1)定例会開催案内 各定例会1週間前 年4〜5回 (2)定例会開催概要 各定例会開会10日後 年4〜5回(1)、(2)ともに臨時会概要含む 発行:北海道議会事務局 |
|
![]() |
||
道議会では、道民にわかりやすい広報に努め、より開かれた議会の実現を目指しています。 道議会定例会ごとに、開催案内や開催概要など道民の皆様に知っておいてほしい定例会の情報をお届けします。 順次内容を充実してまいります。ぜひ、ご愛読を! |
![]() |
北海道教育委員会メールマガジン「未来人(みらいびと)」 発行周期:月2回発行 発行:教育庁総務政策局教育政策課 |
|
![]() |
||
「未来人(みらいびと)」は、北海道教育委員会が発行するメールマガジンです。教育行政の施策や情報、各教育機関での特色ある事業の取組状況、美術館、芸術館等でのイベント情報などをわかりやすく、かつ、タイムリーに提供します。北海道の未来を担う人づくりのために多様な情報を発信したい、そんな思いで「未来人(みらいびと)」をお届けします。 |
![]() |
建設業チャレンジ通信「道知るべ」 発行周期:月1回 発行:建設管理課 |
|
![]() |
||
「道知るべ」は、経営基盤の強化、新分野への進出・多角化にチャレンジする 建設業者の皆様を応援するためのメールマガジンです。 支援制度や新分野進出事例などの役立つ情報をお届けします。 |
![]() |
「安全安心な地域づくり」メールマガジン 発行周期:月2回程度 発行:北海道犯罪のない安全で安心な地域づくり推進会議 |
|
![]() |
||
犯罪に遭うことなく安全に安心して生活するためには、犯罪の予防に関する情報を知ることが大切です。そのため @犯罪被害の未然防止 A子供の安全確保 B犯罪情勢や各種施策 C「安全・安心どさんこ運動」 D犯罪手口 等に関する情報をメールマガジンとして発行します。 |
![]() |
メルマガ北方領土 発行周期:年6回 発行:総務部北方領土対策本部 |
|
![]() |
||
北方領土に関する様々な情報をタイムリーにお届けします。この機会に北方領土問題に興味、関心をお持ちいただき、北方領土の早期返還に向けてご協力いただければ幸いです。 |
![]() |
[Do-Ad&FM]北海道広告&FMメールマガジン 発行周期:隔月 発行:総務部行政局財産課 |
|
![]() |
||
北海道では、道有資産を有効活用し、新たな歳入を確保するため、ファシリティマネジメントの取組を推進しています。この取組の一つとして、道立施設や印刷物等に民間企業等の皆様の広告を掲載する事業を展開しています。このメールマガジンでは、道の広告募集情報を中心として、北海道のファシリティマネジメントの取組に関する情報を発信いたします。ビジネスに是非ご活用ください。 |
![]() |
どさんこ『MOGUMOGU』インフォメーション 発行周期:月3回(10日・20日・30日) 発行:農政部食の安全推進局食品政策課 |
|
![]() |
||
食の安全・安心に関する情報や全道各地で開催される「食」に関するイベント、「きらりっぷ」や「北のめぐみ愛食レストラン」、「YES!clean農産物表示制度」、「麦チェン」等の取組などについて、お知らせします。 |
![]() |
『るもい』まんまNEWS 発行周期:月1回 発行:留萌振興局地域政策部地域政策課 |
|
![]() |
||
留萌の「食」や「観光」をはじめとする地域の話題を提供し、『るもい』を広くPRします。 |
![]() |
道有財産売却のご案内 発行周期:随時 発行:総務部行政局財産課財産制度係 |
|
![]() |
||
北海道が所有する財産(土地・建物)の売却情報などを発信します。 不動産業を営む企業だけでなく、道有財産に興味をお持ちの方々の新たな情報媒体として、是非ご活用ください。 |
![]() |
北工試だより 〜道総研工業試験場メールマガジン〜 発行周期:毎月1回定期及び随時臨時発行 発行:(地独)北海道立総合研究機構 産業技術研究本部 ものづくり支援センター |
|
![]() |
||
工業試験場は、本道の産業技術力を強化するための総合的な技術支援機関として、技術革新の進展や、多様化・高度化する企業等の技術ニーズに対応した試験研究を推進するとともに、技術指導などの事業を行っています。「北工試だより 〜道総研工業試験場メールマガジン〜」では、当場が実施するイベント情報、研修会・セミナー情報に加え、研究成果、商品化事例、特許など新鮮な情報をお届けします。 |
![]() |
ひとり親サポートマガジン 発行周期:隔月 発行:保健福祉部子ども未来推進局子ども子育て支援課 |
|
![]() |
||
経済・雇用情勢が厳しい中、子育てや仕事に関する様々な悩みなどを抱えながらも日々奮闘しているひとり親の方々に、各種福祉制度の紹介や子育て等に関する講習会開催のお知らせなど、役立つ情報を発信していきます。 |
![]() |
国際化通信 発行周期:月1回 発行:総合政策部国際局国際課 |
|
![]() |
||
北海道内の国際交流に関する情報、外国に関する情報、道や各市町村、各国際交流団体等が実施する講演会・イベント等のお知らせなど国際関連の情報をお届けします。ご愛読いただき、北海道と世界を身近に感じていただければと思います。 |
![]() |
Andante 〜北海道の自殺対策について〜 発行周期:月1回 発行:北海道立精神保健福祉センター |
|
![]() |
||
「自殺」って自分には関係のないことだと思っていませんか?北海道では毎日5人の方が自殺でなくなっているのです。自殺は実は身近な問題。北海道の自殺対策に関連する情報を提供していきます。 タイトルの「Andante」とは音楽用語で「ゆっくりと歩くくらいの速さで」という意味です。他者に合わせるのではなく、自分なりのペースで歩いていきましょう、という意味が込められています。 |
![]() |
食クラスター連携協議体ニュース 発行周期:不定期(概ね週1回) 発行:食クラスター連携協議体事務局 |
|
![]() |
||
食クラスター活動の推進母体として平成22年5月に発足した「食クラスター連携協議体」参画者に、「食」に係る国や道など関係機関が行う取組や募集、イベント情報などを幅広く提供することを目的に発行するものです。 |
![]() |
いぶりのメルマガ「エブリDayイブリDay」 発行周期:毎月2回 発行:胆振総合振興局地域創生部地域政策課 |
|
![]() |
||
胆振管内の催しなどのイベント情報、地域の話題、胆振総合振興局の取組などを紹介するメールマガジンを定期配信します。 |
![]() |
消費者被害防止情報「消費者ほっとメール」 発行周期:月2回 発行:環境生活部くらし安全局消費者安全課 |
|
![]() |
||
「自分だけは大丈夫」なんて思っていませんか? 道立消費生活センターには10代の若者から70歳以上の高齢者まで幅広く消費者相談が寄せられています。多様化する消費者トラブルの予防、早期発見、拡大防止で「ほっと」するために、「ホットな」関連情報を定期的に配信します。 |
![]() |
北海道企業局ドゥ・ウォーター通信 発行周期:隔月 発行:企業局工業用水道課 |
|
![]() |
||
このメールマガジンでは、北海道の産業を支えている工業用水を身近に感じていただけるよう、道営の工業用水道事業に関する様々な取組やイベントなどの新着情報を、皆様にお届けします。 |
![]() |
北海道教育委員会公報発行のお知らせ 発行周期:月2回(臨時発行あり) 発行:教育庁総務政策局総務課 |
|
![]() |
||
北海道教育委員会では、教育委員会の規則、訓令、告示などを掲載した「北海道教育委員会公報」をホームページに掲載して発行しています。 このメールマガジンでは、教育委員会公報が発行されるごとに、掲載内容の件名などをお知らせします。 |
![]() |
北海道バイオマス・メールマガジン 発行周期:不定期(年数回程度) 発行:北海道バイオマスネットワーク会議 |
|
![]() |
||
北海道には活用可能なバイオマス資源が豊富に存在しています! バイオマスの利活用がより一層進んでいくように、バイオマスに関する様々な情報を幅広くお届けします。 ***メールマガジン第1号から第46号までは次のアドレスでご覧になれます。***https://www.pref.hokkaido.lg.jp/ks/zcs/144874.html |
![]() |
道総研メールマガジン「ほっかいどうの希望をかたちに!」 発行周期:毎月1回 発行:地方独立行政法人北海道総合研究機構 |
|
![]() |
||
北海道米「ゆめぴりか」の開発や水産の資源予測など、農業・水産業・林業・工業・食品産業・環境・地質・建築といった幅広い分野で研究開発を行う道総研のメールマガジンです。 イベント情報や最新の研究成果など、北海道の科学技術に関する「旬」の情報をお届けします。 |
![]() |
縄文通信 発行周期:季刊及び随時臨時発行 発行:渡島総合振興局保健環境部環境生活課 |
|
![]() |
||
渡島管内をはじめとした縄文文化の発信や関連イベントの情報をお送りするメールマガジンです。 |
![]() |
北海道地域おこし協力隊メールマガジン 発行周期:月に1回程度 発行:総合政策部官民連携推進局地域おこし協力隊サポート推進室 |
|
![]() |
||
北海道の地域おこし協力隊に関連する研修会や活動状況、退任後の定住企業の支援情報などお役立ち情報を発信するメールマガジンです。 |
![]() |
道総研建築研究本部メールマガジン「建築研究本部かわらばん」 発行周期:毎月1回 発行:(地独)北海道立総合研究機構建築研究本部 |
|
![]() |
||
北海道立総合研究機構(道総研:どうそうけん)建築研究本部は、積雪・寒冷地域における建築・住まい・まちづくり分野を中心とした調査研究やその成果の普及を進めています。 このメールマガジンでは、最新の研究成果の紹介やイベント等の情報をお届けします。 |
![]() |
道民一人1アクション〜障がい者就労支援メールマガジン 発行周期:毎月1回 発行:保健福祉部福祉局障がい者保健福祉課 |
|
![]() |
||
「障がい」や「障がいのある人が働くこと」について、理会を深め、道民、企業、行政等が一体となった応援体制づくりを進めるため、障がい者就労支援の取組情報をお届けします。 |
![]() |
事業者や団体の方々への感染対策情報お知らせメール 発行周期:不定期(国等から情報提供があった場合や感染拡大時など) 発行:経済部経済企画局経済企画課 |
|
![]() |
||
新型コロナウイルス感染症の位置づけが、令和5年5月8日から5類感染症(季節性インフルエンザウイルスと同等)に移行されました。 移行後の感染対策は、「個人や事業者の判断が基本」となりますが、このメールマガジンでは、皆様の判断の参考となるように、国等から提供される感染対策に資する情報や感染拡大時における注意喚起に関する情報などを発信します。 |
このページについてのお問い合わせ先 | 北海道総合政策部知事室広報広聴課 koho.choseis@pref.hokkaido.lg.jp (迷惑メール対策のため「@」を全角にしています。「@」を半角に直して送付してく ださい。) |
電話:011-204-5110 | |
なお、各メールマガジンについてのお問い合わせは、各発行者までお問い合わせ下さい。 |